経済・調査統計
個人消費
【個人消費】を更新しました。2012年6月の福岡県の大型小売店販売額は百貨店が220億円(前年同月比0.1%減)、スーパーが315億円(同1.8%減)となりました。6月の九州・沖縄のコンビニエンスストア販売額は753億円(同3.1%増)となりました。
【投資(公共工事請負金額)】を更新しました。2012年6月の福岡県における公共工事請負金額は313億円(前年同月比26.8%増)となりました。2012年5月の福岡県における新設住宅着工戸数は2,727戸(同8.6%増)となりました。
-
2012.7.4 調査・統計NOW【個人消費】
-
2012.6.4 調査・統計NOW【個人消費】
-
2012.5.10 調査・統計NOW【個人消費】
-
2012.4.23 調査・統計NOW【個人消費】
-
2012.1.1 個人消費[2011年10月]
個人消費
《Point》 「需要」と「供給」からみる個人消費
個人消費はGDPの約6割を占める重要な分野です。個人消費は、消費の「需要」、つまり個々人のお金の使われ方から把握する方法と、消費されるものの「供給」、つまり商品の販売動向から把握する方法の2つがあります。
上記の大型小売店販売額は、「供給」の代表的な統計のひとつです。「需要」側から把握する方法としては、総務省「家計調査」や、内閣府「景気ウォッチャー調査」などがあります。
「家計調査」は、一般家庭の家計簿を集計したような調査で、例えば1カ月で買った牛肉の金額など、かなり詳細な支出が把握できますが、地域単位では調査サンプルが少なく、不安定であるという欠点があります。
内閣府「景気ウォッチャー調査」は、消費者のマインド(気持ち)を示す統計のひとつです。消費者の身の回りの景気の実感を把握するもので、家計に関連する調査サンプルが多いため、家計の動きとの連動性が高いという特徴があります。スーパーやコンビニの店員のほか、タクシー運転手やスナックの店主など、消費者に身近な人たちが調査に協力していますので、より実感に近い景気を把握でき、注目度が高い調査です。
各種情報
会員ログイン