- トップページ>
- イベントスケジュール
イベントスケジュール
・・・ちくぎん地域経済研究所(CRI)行事
・・・経済指標発表
・・・注目行事
9月のセミナー
9月の刊行物
08:50
経済指標発表
企業向けサービス価格指数(8月) リンク:「日本銀行ホームページ」 広告(新聞など)の価格指数が23年ぶりの低水準となる。主に土木、ソフトウェア等が上昇、貨物用船料等が低下した。ちくぎん地域経済研究所(CRI)行事
CRIメールマガジン配信14:00
経済指標発表
外食売上高(8月) リンク:「日本フードサービス協会」 8月の外食売上高は前年比2.3%増加した。特徴として猛暑が続いた影響によりビアガーデンやアイスクリーム等の売上が好調だった。
研究所員コラム

昔からの言い伝えってやっぱりすごいです。
「暑さ寒さも彼岸まで」とは本当によく言ったものですね。
今年も非常に暑い夏でした。国策の節電に何とかクールビズで対応していたかと思えば、彼岸を境にめっきり涼しく、いや肌寒くなったではありませんか!?
今朝の新聞に、「仕事上の失敗の有無」についての調査結果が掲載されていました。
概要は、ビジネスパーソンの3人に1人がキャリアの危機ともいえる失敗に直面したことがあると回答しており、最も多かった原因は『準備不足』(44%)、続いて『社内や取引先への報・連・相を怠った』(16.8%)等となっており、基本を怠る怖さが浮き彫りとなっています。
昔から【出針(でばり)は縁起が悪い】と言います。
出かける前に衣服を繕ったり、ボタンを付け直したり、お裁縫をする(出針)と良くないといわれています。
おそらくその意味としては、出かける前に慌しく針仕事をするとケガのもととなったりして良くないという意味でしょう。
現代でも外出前はどうしても慌しくなりがちです。お裁縫に関わらず、出かける支度は余裕をもって、早めに済ませましょうという教えなのですね。
一流と言われるアスリートほど、「準備」の大切さをよく口にするようです。昔からの言い伝えには「準備」や「心構え」に関することが多く、日ごろから意識して注意すべきかなと思います。
12番目の天使
各種情報
会員ログイン